ミヤリサン製薬新ブランド設立!

口腔内フローラに着目!!”prebiNOva(プレビノーバ)”発売中

chevron_left chevron_right

【犬のしつけについての考え方】~ロサンゼルスPaw by Pawあゆみ先生へインタビュー~

2023年6月23日/最終更新日:2025年10月2日

愛犬と暮らしていると「どのように接すれば良いのかな…」「普段何を思っているの?」と感じる時があるかと思います。
そこで、愛犬との関わり方について、アメリカ、ロサンゼルスを拠点にドッグトレーニングを行っている「Paw by Paw」のAyumi先生にお話しを伺ってきました。

 Ayumi先生について

Ayumi先生は、犬のしつけを行なっている教室で働きながら犬のトレーニング技術を身につけました。その後、相棒であるハスキー犬の「ボス」と一緒に暮らし始めました。
ボスは他のしつけはしっかりとできていましたが、散歩の時間だけははしゃいでしまい、うまく散歩ができなかったそうです。そのこともあり、Ayumi先生は自分のトレーニングのやり方は正しいのかと、不安を感じていました。
その頃、アメリカの犬のトレーニング番組「Dog Whisperer」のトレーナー「Cesar Millan」が犬の心理学を取り入れたトレーニング方法を教育するセミナーを始めたことを知ったそうです。ボスと共にセミナーを受けたAyumi先生は、ボスへの関わり方を一新し散歩もちゃんとできるようになりました。
そのセミナーをもとにAyumi先生独自のトレーニングスタイルを確立し、自身の名前である「Ayumi=歩み」を意味する「Paw by Paw」というトレーニングサービスを開始しました。

 Ayumi先生のトレーニングスタイル

「Paw by Paw」では犬の心理学、行動学をベースにし、犬種や性格に合わせたトレーニングを行っています。
まず、トレーニングの開始前に、愛犬の気質、食生活を含む生活習慣など様々な内容のインタビューを行います。そして、その愛犬に合ったトレーニングコースを提案します。それは、短期間で行う散歩のトレーニングから、問題のある行動をもとから解決するための長期トレーニングまで多岐にわたります。長期トレーニングの場合、約3週間愛犬に「Paw by Paw」に泊まり込んでもらい、徹底的に愛犬との正しい接し方やライフスタイルの見直しを行い、トレーニングを実施していきます。
また、全てのトレーニングは家族の内の一人だけや愛犬だけが頑張っても意味がありません。これは、問題意識を持っている家族の一人だけがトレーニングを完璧にこなしたとしても、その他の家族が愛犬に対して間違った接し方を続けてしまうと、愛犬が混乱してしまい、正しい行動が分からなくなってしまうためです。
一緒に住んでいる家族全員でトレーニングに取り組むには大変な覚悟と労力が必要ですが、犬と楽しく暮らしていくためにはとても重要なことなのです。

【Ayumi先生とボス】

 アメリカの飼い主さんの現状

アメリカはペット先進国といわれているものの、犬の特性を考えずに「可愛いから」という理由で一緒に暮らし始め、トラブルを引き起こしてしまっている飼い主さんもいらっしゃるそうです。
Ayumi先生のお話では、トレーニングで愛犬の特性に合わせて飼い主さんの生活パターンや愛犬の食事内容を変更することに対し、「大変だから」と、同意してもらえない場合も多いとのことでした。また、問題を解決するために獣医さんに相談し、愛犬へ薬を与えることで現状を解決しようとすることも多々あるそうです。
飼い主さんの意識は向上していると言われていますが、実際は自分の都合に愛犬を振り回してしまう人も少なからずいらっしゃいます。
もちろん、ペットと暮らしていく中で無理をしながら生活をすることはお互いに幸せではないため、自分が行える範囲でペットと快適に暮らしていける方法を探すことが大切です。
「どちらかが無理をしないと暮らせない」という事態を避けるためにも、ペットの特性をしっかりと理解してあげましょう。

 犬の心理学の重要性

愛犬の問題行動の原因の一つに、愛犬にとって理想的な関係性を築けていないことがあります。
もともとワンちゃんはグループを作り、リーダーを中心に生活をしていた動物です。現代では飼い主さんがリーダーとなる必要があります。しかし、ワンちゃんを過度に甘やかす一方で、しつけを強いるなど、矛盾した飼い主さんの行動にワンちゃんは混乱してしまいます。
その結果、ワンちゃんは飼い主さんが求めていることをうまく理解できず、混乱からストレスを抱えトラブルを起こしてしまいます。
現在、ワンちゃんのトレーニング方法も混在しており、愛犬に合ったトレーニングを選択するのが難しい状態です。そのため、飼い主さんが知識を持ち、ワンちゃんが安心して過ごせるように考えて行動してあげることが大切です。

 最後に

近年はペットの家族化が進んでいるものの、飼い主さんの都合により困っているペット達が増えています。Ayumi先生のお話はアメリカのペット事情についてでしたが、日本においても同じ事が言えるのかもしれません。
ペットと飼い主さんがトモに暮らしていくためにも、ペットそれぞれの特性をしっかりと理解し、家族として末永く関わっていきたいですね。
ヒューペルでは「健康を見直すきっかけ」をお届けできるよう、今後も様々な方にインタビューを行っていく予定です。
次回もぜひ、ご覧ください!

 

Ayumi先生がトレーニングをしている
Paw by Pawのホームページはこちらから!
https://pawbypaw.net/